2014年11月5日水曜日

11月4日秋の特別公開(一休寺・萬福寺) 1(萬福寺)

2014年11月5日水曜日6時41分

続き
 
一休寺を出たところに能楽発祥の碑があるというので行ってみる。



薪神社がその場所




ついでに看板に書かれた甘南備寺へ





薬師如来坐像









新田辺駅から近鉄で大久保駅へ行き、JRに乗り換え。
ランチは、移動のためコンビニのおむすび2個。
新田駅の前にある大イチョウ

JR黄檗駅でありて萬福寺へ向かう。
総門の前にある井戸


 
総門



二か所が特別公開



総門からみた三門の屋根


総門を潜らず、最初に特別公開の宝蔵院へ向かう

途中にあった萬松院






途中にある塔頭の龍興院



目指す特別公開の宝蔵院。800円。

一切経の版木がものすごい量残っており、今でも使われている。収蔵庫では刷られていた。



日本語の一切経を版木を作った鉄眼禅師の墓

実は、この宝蔵院で、先輩の吉沢ご夫婦とバッタリ!奇遇である。
萬福寺へ向かう。
三門に向かう途中




 
 


三門

三門の前にあった標語

特別拝観800円で山門に上ることができた。尚、通常拝観の500円は不要。




三門(写真禁止)を下りて中へ
開山堂








右の建物が特別公開の松隠堂






先が天王殿


弥勒菩薩の化身の布袋尊
 
韋駄天

 
四天王









聯燈堂


伽藍堂

齋堂


今も時を報ずるために使われている魚版(かいばん)

大雄宝殿



大雄宝殿から見た法堂


祖師堂


 




萬福寺を出て塔頭へ








ここが目的地の別峰院
18年ほど前にここを通った時にここの奥さんとであった。
奥さんは道の掃除をしていて道を聞いた記憶がある。
その時、奥さんが時間があればお茶でもといわれ、お茶を頂きながら暫く歓談した覚えがある。
その話をすると、今お茶を飲もうと思っていたのでいかがですかといわれまた上がってしまった。
話を聞いていると、以前逢った時から暫くしてご主人の住職が亡くなり、一人で寺を護り子供を育てたとか。その子は当時11歳。今は本堂で住職として働いているが、大学卒業後ニート生活をして気ままに生きてきた。その反省も特にないのはつらいと笑いながら話していた。
男の子の大事な時にお父さんがいないというのはこうゆうことですかねと。
30分程お茶を頂いて再度萬福寺へ。
 


特別公開の松隠堂(ここは写真禁止だが途中まで気が付かず撮ってしまった)


夕日が当たる三門









三門

三門の前にある菊舎句碑

天真院



放生池周辺



三門

JR黄檗駅に向かい帰宅。

0 件のコメント:

コメントを投稿