2016年6月23日木曜日

6月22日近江歴史回廊倶楽部主宰講演会

2016年6月23日木曜日9時26分 雨

昨日は近江歴史回廊倶楽部主宰の「近江中世仏教史 源信から法然へ」に参加。

当倶楽部は定年組みの方々が趣味で始めた会。したがって参加者は自由参加の方を除けば結構年の方が多い。
司会者は元気だが少しお年を召している。そのせいか進行が自分本位。挨拶に時間をかけて自説を披露、休憩の時間になっても無視して(気がつかないのかも)自分で質問をしている。
これでは自由参加の人が集まらないのではと不安になる。私もこれでは参加できないと感じた。

講演内容は源信の往生要集などの文献に基づき結構細かく説明をされる。それはなかなかのものだが少々難解。
内容は藤原道長の死生観を中心にいかにして極楽へいくかという話の流れが中心。
当時は自力聖道で他力の意識はない時代、その時代に道長と比叡山の源信とのやり取りを通じてその後の法然の専修念仏へと繋がる流れの説明。

それにしても講義が長すぎる。10時から始まり12時で休憩、13時から開始で14時の休憩も無視され、質問も散漫になってきたのでとうとう14時半に自主退出。予定では16時半までとか。
講演の内容は良いが、もう少し運営を考えてほしいとの思いだ。

6月21日石材店との打ち合わせ

2016年6月23日木曜日9時15分 雨

21日火曜日は午後から菅原家の墓の修理に打ち合わせ。
その前に出町交差点の田舎亭でランチ。とろろざる蕎麦。この店のそばつゆは大好きだ。但しとろろを入れると汁の味が良く分からなくなるが。
伊豆高原で自然薯を食べたのでとろろを発注した。



食後石材店へ。
雑談で店主がういうには、最近の職人は京都ではなく大津など近辺で仕事をしているとか。
京都の墓は墓終いが多く仕事が減ってきているとか。
正社員が減り契約社員や臨時雇いが増えたので所得水準が下がり墓の維持までお金が回らないのが原因とか。
そういえば通りすがりの墓地でも維持費を払わないお墓に撤去のお知らせが張ってあるのを、昔よりはよく見かけるようになってきたのを思い出した。
菅原家は長男である兄の家系が維持することになっているが、今後は大変かも。

6月20日墓参りとランチ

2016年6月23日木曜日9時5分 雨

20日月曜日に墓参りに行って来た。
ランチは北山のすし三昧魚坐(ととざ)が多いのだが、今回は岩倉のとんかつ専門店「いなみ」に行って見た。

ひれかつ1600円は高いなと思ったがヒレカツの大きさを考えると当然か。妻は多すぎて食べきれない感じだ。もう少し量を減らして安くしたらもっと注文があると思うが。
注文されているのはヒレカツではなく、料金も手ごろな(1100円程度)いろんな揚げ物が多かった。
揚げ物の揚げ方は良い。サラダにドレッシングがかけすぎなのは気になるが。




6月18日渡来人歴史館歴史講座


2016年6月23日木曜日8時54分 雨
 
先週土曜日にはJR大津駅から国道一号線にでたところにある渡来人歴史館で催された開館10周年記念講座に出席してきた。
 
内容的にはユネスコへの手続き的な話が多くちょっと残念な気持ちであった。
質問の中に朝鮮からは通信使が来ているが日本からはどうなっているのか?通信使の受け入れコストは誰が払うのか?という質問があった。
日本からの使節受け入れは倭寇の恐怖が残るため江戸時代には二度程度らしい。それも対馬藩が実施しているとのこと。
受け入れコストは朝鮮を出るまえは朝鮮がコストを負う。日本にはついたら基本は藩が負うとの説明。但し小さな藩は幕府が負うらしい。更にそのために藩民に税を新たにかけるとのこと。大きな藩は相当の負担だ。そのため江戸後期には負担に耐えられなくなってきたとのこと。
また特に説明がなかったが、日本には博多には直接入らず赤間あたりに上陸し東に向かったとか。なぜ博多港ではないのかせ説明がなかったのは残念。感じでは分からないらしい。
 

6月16日県文化財講座打出のコヅチ

2016年6月23日木曜日8時47分 雨

先週の木曜日13時半から滋賀県教育委員会主催の文化財講座 打出のコヅチへ行って来た。


内容的には紙の種類や大きさなどを相手により使い分けしていた事実の説明や書き方。最後には天下布武の意味の説明。
もともとは天下を目指したものではなく京都周辺の治安回復のためからの出発とか。以前どこかで聞いた記憶がある。
雨にもかかわらず意外と多くの人が来ていたのには驚いた。
でも少し睡魔が襲われたが。

2016年6月18日土曜日

6月17日奈良菅原寺へ

2016年6月18日土曜日8時25分 晴れ

昨日は奈良市菅原町にある喜光寺(菅原寺)の宇賀神王の特別公開を見に出かけた。
古くは菅原寺といい、この里は道真公の生誕地といわれている。
以前大阪支店に勤務しているときに来たことがあり18年ぶりか。前の道路も様変わりしていてほとんど覚えていなかった。唯一記憶にあるのは垂仁天皇陵ぐらいか。


 
真新しい南大門
 
 
 
南大門にある仁王像
吽形像

 阿形像 

灯篭から覗いた本堂


今蓮が咲いている


石佛群と蓮






 



 本堂に掲げられているのは菅原寺

本尊と脇侍



本尊
 
 

 


 




本尊




観音菩薩と本尊

観音菩薩の耳の形

勢至菩薩と本尊

勢至菩薩の耳の形

弁天堂


特別公開の宇賀神像





行基堂

内部の行基像

天井


隣接して一乗院宮墓地



菅原の里地図

菅原天満宮から遺跡天神掘りへ
 
天満宮









家紋は梅鉢。我が家と同じだ!





牛も可愛い



天神堀
平成8年改修とある。以前は普通の小さな池だった覚えがある。


折角来たので西大寺へ
 
東門の前にある石落(しゃくらく)神社





東門




塔頭の四王金堂





四王堂

本堂へ向かう道





本堂









鐘楼


愛染堂


平和観音像


南門へ行く道から本堂を見る


南門のそばにあった石佛群


閼伽井戸


南門

垂仁天皇陵


田島間守の墓がある小島






 ランチは新薬師寺のそばにあるうどん屋「たつや」へ。我が家の定番コース。
今回は中国人やロシア人もいた!
 

私が注文した野菜天婦羅付きぶっ掛けうどん(800円)と鯖寿司(300円)

鯖寿司は少しご飯が多すぎる

太いうどん

野菜天婦羅
 
妻が注文した高畑うどん(850円)
 
 妻は行く前からランチはたつやと決めていた。ここが目的か!