2015年2月24日火曜日15時58分 晴れ
昨日は、亡き父の墓参りに相国寺へ。曇りながら風もなく穏やかな日。
ランチは、前から行ってみたかった松ヶ崎駅そばで北山通りのすし三昧魚坐(ととざ)。
たまたま回転と同時に中に入る。
回転寿司なのでカウンターが多いかとおもいきやテーブル席が多い。サービスランチが充実しているらしく、カウンターでもサービスランチを食べている方が多い。おばさんの会食もありにぎやかだ。
お勧めの今日の一品はシマアジなどがあり、これは大変美味しん。たまたま前を通過したウナギをとって食べたがこれもいける。妻は「ご飯が」と言っているが、確かに若干大きいが許容範囲。
醤油は濃厚の醤油が二種類。
出た時には駐車場は一杯。また来ても良い店だった。
2015年2月24日火曜日
2015年2月23日月曜日
2月22日おおつ町づくり青龍寺
2015年2月23日月曜日8時26分 曇り
昨日は、まちづくり大津主催の第一回目として「青龍寺で大迫力雲龍図襖絵と大津菓子を楽しむ」に参加。14時から青龍寺で。
講師は、歴史資料館の学芸員。住職は不在でお寺の話がなかったのが残念。
最後に、和菓子屋鶴里堂のオーナーの和菓子についての話を聞きながらお茶を楽しんだ。
青龍寺は曹洞宗に属し、大本山総持寺の直末寺院。1538年堂宇を創建。
場所は旧東海道から旧北国海道に入ったところ。寺院が多いところ。
昨日は、まちづくり大津主催の第一回目として「青龍寺で大迫力雲龍図襖絵と大津菓子を楽しむ」に参加。14時から青龍寺で。
講師は、歴史資料館の学芸員。住職は不在でお寺の話がなかったのが残念。
最後に、和菓子屋鶴里堂のオーナーの和菓子についての話を聞きながらお茶を楽しんだ。
参加証
青龍寺は曹洞宗に属し、大本山総持寺の直末寺院。1538年堂宇を創建。
場所は旧東海道から旧北国海道に入ったところ。寺院が多いところ。
門の上の瓦には猫が両端にいた
玄関
門の脇にある鐘堂
玄関を入ると早速柴田晩葉の絵が迎えてくれる
右上に
本尊
涅槃図
大涅槃図と言っているがあまり大きくはないが、結構初期のものらしい。
襖絵はすべて柴田晩葉作(1885年~1944年)
京都市立絵画専門学校卒業後、竹内栖鳳(せいほう)と並ぶ京都画壇の両雄山元春挙に入門。
大津を代表する画家。但し、山元春挙の影響はほとんどなく独自の画風ユーモラスに富んだ画風を特色とする。
吽形の下り雲龍図
四季耕作図 夏
四季耕作図 春
唐獅子図 吽形
唐獅子図 阿形
唐獅子図 吽形
唐獅子図 阿形
雲龍図 阿形の上り龍
四季耕作図 冬
四季耕作図 秋
庭
後援会の十葉会で書いた即席のもの
天井も凝っている
杉戸
本堂の廊下
ウサギを描いた杉戸で、色もしっかり残っているのでガラスにいれて保存している
有名は隠元和尚の実筆のもので、これをもって地方行脚したとか
抹茶の席では鶴里堂のオーナーによる和菓子の話と抹茶が出された。
鶴里堂は、大津市内で戦中唯一政府より砂糖を供給された和菓子屋。餡は大津市内で唯一自家製こだわっているとか。
さすが直末寺だけあって中身の濃い寺院。住職の話も聞きたかった。
2015年2月20日金曜日
2月20日京の冬の旅 3(仁和寺)
2015年2月20日金曜日17時18分 曇り
続き
仁和寺の駐車場に北側にある蓮華寺。
たまたまお経をあげていた
五智如来像(石仏)
仁和寺の御室会館で、スタンプラリーの景品のコーヒーを頂く(390円相当)
中門にある持国天王像(右側)
多聞天(左側)
もともとは御所の紫宸殿でここに移築されたもの。
天井は船底天井。
亀に乗っている(阿形)
(吽形)
6年ぶりの公開
同じく6年ぶりの公開の経蔵
扁額は経紡と書かれているが意味が不明とか
真言宗にかかわらずなぜか禅宗様式の窓がある
五重塔
水掛不動尊にある官公腰掛石
仁王門
一条通りを円町方面に散策
妙心寺をすぎたところに
JR京都駅でこんな電車が
京の冬の旅特別公開は、あと東福寺の龍吟庵と勝林寺(6年ぶり)の二カ所を残すのみ。
登録:
投稿 (Atom)