2025年4月21日月曜日15:40 快晴
18日金曜日から21日月曜日にかけて3泊4日で次女一家が住む佐久市へ行ってきた。
車のルートは、自宅→山中湖→河口湖→須坂→清里→野辺山→佐久。
10:47 休息を兼ね清里の萌木の村へ
ミルクプラントで
11:51 国道を離れ国立天文台へ 八ヶ岳が良く見える
11:53 天文台到着 見学コースに従い進む 建物周辺を見て回る、約1時間ほど
ミリ波干渉計アンテナ 直径10m、6台
45m電波望遠鏡
隣にある大学の農場
電波ヘリお7グラフ 直径80cm アンテナ数84ミリ波干渉計
電波望遠鏡1号機太陽電波強度偏波計 直径25cm~3m 架台6、パラボラ数8
ミリ波干渉計
八ヶ岳
日時計12:45 ランチは国道を少し戻って古民家ごはんとおやつふるさと
13:20 古民家ふるさとから見たのどかな景色
16:53 次女の家からみた小海線
近くに咲くさくら二女の家の周りの景色
次女の家と小海線
続く
電波望遠鏡がこんなに近づいて見られるとは!
返信削除学生時代に行っていれば、人生が変わっていたかも!!
などと夢想しました(笑)
それにしても、説明パネルも充実していて、すごいな〜と思いますが、見に行く人がどれくらいいるかですね。
Webでも公開しているのでしょうね。