2025年4月25日金曜日15:40 曇り後晴れ
今日は南足柄市観光ボランティアと歩く企画に参加。集合場所である大雄山駅に歩いて向かう。
8:17 矢倉岳の後ろに富士山がきれいに見えた。
10:06 北条塚
矢倉岳が見えるが富士山は?10:13 線香屋線香屋の前にある旧醤油屋 屋号:新宅 最乗寺御用達の醤油屋だった。10:15 線香水車小屋跡にある石臼21個 屋号:新屋 水車3台で石臼21個を挽いていたと。醤油屋全景10:20 元祖線香屋 杉田家 杉の葉線香 玄関の上にあった元祖杉田家で使用していた石臼を再利用している10:36 出世地蔵尊跡の碑 守り本尊碑の横にあるたばこ用の土壁の倉庫 朽ちかけているのが残念10:52 日蓮宗弘行寺
弘行寺(ぐぎょうじ)は、神奈川県南足柄市雨坪にある日蓮宗の寺院。山号は関本山。弘安5年9月15日一泊の地。山号は地名から寺号は弘安年中に建立したことに因むという[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、池上・感応寺法縁(関東堺法縁)。市内には大円寺もある。
弘安5年(1282年)、身延山久遠寺から池上に向かう日蓮が宿泊した下田五郎左衛門の邸が起源。弘安年間(1278年 - 1288年)に中老僧の日弁が寺とした。
境内には徳川家康側室「お萬の方(養珠院殿)」の母堂性殊院殿の墓があります。
性洙院と養珠院との関係図性洙院の墓と言われているが?お萬の方が奉納した貴重な碁盤 室町時代と言われているが?公開されることはほとんどなかったそうだ。黒碁石
11:44 二の御前社の跡地にある碑
花之咲耶姫(このはなのさくやひめ)は、日本神話に登場する神様で、天照大神の孫である邇々芸命(ににぎのみこと)の妻として知られています. 桜の花のように美しいとされる女神で、火の中で子供を産むという火中出生の伝説も有名です。
富士山本宮浅間大社や、その他各地の浅間神社で祀られています
11:49 福泉公園にある善能古墳。盗掘されており形だけ残されている。
12:55 一の御前社 手入れができず小屋の中にある 矢倉明神の后神隣にある亀ケ尾稲荷社 手入れができず朽ちかけている。残念だ。
13:27 長福寺
南足柄七福寺 長福寺 臨済宗円覚寺派 (毘沙門天)
古くは関本の三福寺の内、『中寺』として親しまれてきた関雲山長福寺は鎌倉円覚寺を本山とする禅寺で、創立は応永三十三年(1426年)です。本尊は十一面観世音菩薩、脇侍に毘沙門天と不動明王を据えています。開山は子文法林和尚で、『安産、長生きの観音さん』として地域の信仰を集めています。また、1400~1500年ほど前の塚田古墳群から出土の金銅製単鳳頭柄頭、鉄製の刀や鎧などを展示保管しています。円覚寺百観音霊場第20番札所。お参りすることで安産、長生きの御利益があると言われています。
13:54 解散後、ガイドの方の庭に咲く花を見に行く
新企画のウォーキングで楽しく歩けた。
0 件のコメント:
コメントを投稿