2025年10月13日月曜日

10月13日秦野市 白笹稲荷神社の骨董市

2025年10月13日月曜日17:20 曇り

今日は、秦野市にある白笹稲荷神社の骨董市に出かけた。 

白笹稲荷神社は、創建の年代について詳らかでありませんが、この地先住の古代水田農耕民族は、その水田耕作に不可欠の水源に、また人間の生存の礎となる衣食住の源としての「水源(みなもと)」に、清らかに神奈備を覚出しました。 「宇迦之御霊」と仰ぐ稲魂・穀霊を祀り、「保食神」、「生産の神」として信仰し、現・白笹稲荷神社の前身としての白篠稲荷の小祠を祭祀してきました。

 秦野は古代大和豪族・秦氏にゆかりの地であるといい、『風土記』によれば、稲荷信仰を広めたのも秦氏で、秦公(はたのきみ)が山城国に「伊奈利(伊奈里)」を」祭祀したことに始まるといわれています。

 天保12年(1841)に成立した『新編相模風土記』には、「稲荷社 白笹稲荷と号す。祭神蒼稲魂命。例祭二月初午の日。及六月二十八日なり。拝殿あり。老松 園一丈。一株を神木となす。末社 明王権現 子安明神」と記されています。

 江戸時代初頭の頃の奉納物が残存しており、すでに民衆の信仰の篤かったことがうかがわれ、江戸時代中期には正一位の神璽を再祀し、屋敷神として早くも独立し、神社独自の定例の社頭訓話などのあったことも知られています。時代が下っては献詠歌などが定期的におこなわれ、文芸活動なども活発だったことがしのばれ、崇敬者の信仰により支えられて現代に及んでいます。

 神社到着

会場は駐車場
 

白笹稲荷神社では、参拝者が油揚げを奉納する習慣があり、これは稲荷大神の使いである キツネへのお供え物です。社に油揚げを納める専用の場所が設けられており、参拝者は油揚げを捧げています。この習慣は、稲荷神社の一般的な作法であり、白笹稲荷神社もその一つです。

ぶらされているのが油揚げ。

本殿
ゲットした陶器は明治時代とか
龍の模様

秦野駅から1.5キロ程度の徒歩15分。散歩気分でのんびりと歩いた。曇りがちな天気で心地よい散策であった。 

0 件のコメント:

コメントを投稿