2025年10月13日月曜日

10月13日秦野市 白笹稲荷神社の骨董市

2025年10月13日月曜日17:20 曇り

今日は、秦野市にある白笹稲荷神社の骨董市に出かけた。 

白笹稲荷神社は、創建の年代について詳らかでありませんが、この地先住の古代水田農耕民族は、その水田耕作に不可欠の水源に、また人間の生存の礎となる衣食住の源としての「水源(みなもと)」に、清らかに神奈備を覚出しました。 「宇迦之御霊」と仰ぐ稲魂・穀霊を祀り、「保食神」、「生産の神」として信仰し、現・白笹稲荷神社の前身としての白篠稲荷の小祠を祭祀してきました。

 秦野は古代大和豪族・秦氏にゆかりの地であるといい、『風土記』によれば、稲荷信仰を広めたのも秦氏で、秦公(はたのきみ)が山城国に「伊奈利(伊奈里)」を」祭祀したことに始まるといわれています。

 天保12年(1841)に成立した『新編相模風土記』には、「稲荷社 白笹稲荷と号す。祭神蒼稲魂命。例祭二月初午の日。及六月二十八日なり。拝殿あり。老松 園一丈。一株を神木となす。末社 明王権現 子安明神」と記されています。

 江戸時代初頭の頃の奉納物が残存しており、すでに民衆の信仰の篤かったことがうかがわれ、江戸時代中期には正一位の神璽を再祀し、屋敷神として早くも独立し、神社独自の定例の社頭訓話などのあったことも知られています。時代が下っては献詠歌などが定期的におこなわれ、文芸活動なども活発だったことがしのばれ、崇敬者の信仰により支えられて現代に及んでいます。

 神社到着

会場は駐車場
 

白笹稲荷神社では、参拝者が油揚げを奉納する習慣があり、これは稲荷大神の使いである キツネへのお供え物です。社に油揚げを納める専用の場所が設けられており、参拝者は油揚げを捧げています。この習慣は、稲荷神社の一般的な作法であり、白笹稲荷神社もその一つです。

ぶらされているのが油揚げ。

本殿
ゲットした陶器は明治時代とか
龍の模様

秦野駅から1.5キロ程度の徒歩15分。散歩気分でのんびりと歩いた。曇りがちな天気で心地よい散策であった。 

2025年10月6日月曜日

10月5日 小田原骨董市へ

 2025年10月6日月曜日10:30 晴れ

4日から今日まで、小田原で骨董市があるというので妻と出かける。 

結構な人が集まってきている。
妻がカナダ人がフォークなどを売っていたので立ち寄る。 
1927年製銀フォーク購入
1913年製銀スプーン購入。フォークと合わせ購入で更にお得に!
東京農業大学とJA 戸でペピーノグミを販売していたので、購入。
帰りにランチ。究極のそばということでそばを食べる。3層の意味不明!


天ぷらそば

とろろそば
そばも天ぷらも美味しかった。ビルの4階にあるが結構並んでいた。

また次の骨董市にも行こうかと思っている。
 

10月2日から4日 佐久へ

 2025年10月6日月曜日10:00 晴れ

長野県佐久市に住む次女一家が今年も稲刈りをするというので、今まで経験のない作業をしに佐久へ行くことに。楽しみだ。ペットのトト君が 高齢でボケが出てきたのため、妻は留守番、私一人で出かけた。初めて新幹線で行くことに。

 新幹線切符を事前にEチケットで購入。これも手続きがうまくいったかドキドキだ。

9:43 開成駅快速急行で新宿へ。  11:03 新宿駅着。 座りっぱなしで腰が!

11:15 埼京線快速で大宮へ。 

    しかし、新宿駅はカオスだ!!!看板を見ながらうろうろ。まずはトイレを探し4番線を探す。

11:50 大宮着。Eチケットのミスがあると大変だと思い早めに大宮駅に着。しかし、手続くは問題なく済んでいたので何の問題もなく改札を通過。

12:29 大宮発あさま611号の自由席。早めにプラットフォームに行って並ぶ。大正解だ!  東京行の新幹線車両が来た。

あさま611号が来た。長野新幹線は25年振りか。以前上田まで行っことがあった。
軽井沢を過ぎたところ。
浅間山を撮ったが?
雲の中だ
13:29 佐久平着
14:18発の小海線の時間まで時間をつぶすが行くところはあまりない。
仕方なく小海線佐久平の乗り場へ向かう
駅まで遠い!
パスもの機器がない。慌てて戻り切符を購入。焦った!
駅のホームからの上田方面の景色
もうすぐ列車が来ると案内が
2両のかわいい電車だ!
一番目に立ち、前方を見る。
14:25 滑津駅着。当然無人駅。切符を出し忘れる。
小渕沢へ向かう電車
14:37 やっとこさ次女宅に到着。4時間40分の小旅行だ。
自宅の横にある田んぼが今回の目的。明日から稲刈りだ!コンバインを使わずに手作業で稲刈り。当然田植えも手作業。草取りはしたがその他は何もしてないとか。
周辺の田んぼは既に相当稲刈りが終わっている。
10月3日早朝 蓼科山方面を見ると朝もやが。よく見ると動いているのが分る。
次女に教えられて稲刈りスタート


意外と楽しい!来年も来るぞ!
4人で2時間作業したが、意外と進まない。 

翌日は雨。稲が水分が付いていて重いので作業中止。4日も天気が良くないというので4日に開成に帰宅。帰りも同じコースで帰る。

来年は田植えからやると心に誓う!