2024年4月2日火曜日

4月2日秦野観光ボランティアと歩く 宝蓮寺と淡墨桜、大山坂本道を歩く

 2024年4月2日火曜日17:32 晴れ

今日2日火曜日は秦野観光ボランティアと歩く企画の今年度最初の参加。年度20回の開催予定だ。

今回のスケジュール  秦野駅9:30発のバスで青年橋バス停まで行き、最初にわくわく広場へ向かう。


10:00わくわく広場着
蓑毛にある宝蓮寺へ向かう前にわくわく広場でのんびりと桜などをみる。

この辺りの桜は二分咲きか


ヨウコウザクラ(ソメイヨシノよりも一足先に咲く花は、紫がかった濃いピンク色で、ひときわ目立つは満開


民家で咲いていた

10:27 宝蓮寺着
鎌倉時代後期に創建された薬王院に起源をもつ宝蓮寺(ほうれんじ​)。宝蓮寺は奈良時代の743年に、聖武天皇の勅願所として建立された大日堂を管理しています。宝蓮寺は、大日堂の管理をしていた薬音寺の名を改めたものです。薬音寺が開かれたのは、鎌倉時代後期といわれます。 1669年(寛文9年)に領主の揖斐(いび)氏が、 同族の宝蓮信女の菩提を願い、薬音寺を再興して宝蓮寺と改称しました。
表丹沢の入り口に位置する蓑毛の地は、丹沢や大山の信仰の場として栄えた場所です。宝蓮寺には寛政2年(1790年)に描かれた境内絵図があり、当時の宝蓮寺全景を把握できます。大日堂には五智如来、百番結願と伝えられる聖観音像、室町時代作の十王像などが安置されています。紅葉の名所としても知られ秋には多くの人が訪れます。

大日堂は宝蓮寺(大日堂諸堂を管理しているお寺)縁起によると奈良時代の「天平14年(742年)聖武天皇勅願所として大日堂を建立し」とあり、「翌15年行基や良弁僧正の努力で蓑毛大日堂に五智如来が造立された」とあります。 その当時の様子は「貴賎男女の参詣は日夜市をなした。」とあり、威容を誇る大日堂に参集する情景が描写されています。 その後は中村兵吉氏が著書『相模の国府と国分寺』の中で、相模の国分寺は最初海老名国分にあったが、奈良時代の平地仏教が平安時代の山岳仏教に変移すると、元慶2年(878年)頃海老名より大住郡の蓑毛に移り、大住郡の国分寺で相模の国の政治の祈祷や祭式が行われたと推論されます。
大日堂は平安時代末期より南北朝時代はさびれ、室町時代の第12代住持の一輪満(1428年)の頃まで無住持の状態が続いていたといわれているが、正応2年(1288年)鎌倉時代後期に高峰顕日(こうほうけんにち-後嵯峨天皇の皇子である仏国国師)が近隣のいくつかの寺院を統合して宝蓮寺(当時は「薬音寺」と名付けられた)を開山した頃は、高峰顕日の徳を慕って参詣往来の人多くして、市が立ったと古文書に伝えがあります。また、室町初頭の南北朝時代には臨済宗の禅僧・抜隊得勝(ばっすい・とくしょう、1327~1387年)が大日堂に道場を設け、国中より300人を超える修行僧が集まったと云われています。抜隊得勝は地元、足柄上郡中井町の生まれで、後、山梨県甲州市塩山に向嶽庵を築き、臨済宗向嶽寺派の祖となった人です。
江戸時代に入ると、寛文9年(1669年)信仰厚い揖斐氏が宝蓮寺に巨額の寄進をし、諸所がことごとく修造されたとありますが、現在の大日堂は享保14年(1729年)に再建されたことが棟札で確認されています。
揖斐氏の功績により、揖斐与右衛門の亡き令室の法名・迎接院宝蓮信女を採り、「薬音寺」を「宝蓮寺」と改称したと由緒が明記しています。
仁王門の歴史については文献が見当たりませんが、現在の仁王門は様式などからは江戸時代末期のものだと推測されています。



山門 仁王様2体は修理中

10:53 淡墨桜 個人の家の庭に咲く桜。運よく満開、ラッキー!









11:39 昼食をとるために緑水庵に向かう途中に珍しいベンツの車が。排ガスの管が運転席の外側にある。初めて見た!!


11:45 らんちを食べてスタート。大山鳥居。 

11:53 鳥居のそばにある春日社


12:03 神明社  県道70号線の小蓑毛バス停を左折した先にある。小蓑毛地区の氏神で蓑毛の御嶽神社とともに蓑毛地区の鎮守。



12:11 高岳寺  曹洞宗。羽根地区にある香雲寺の末寺





12:40 横畑の石仏(安産の言い伝えが残る) 双体道祖伸


12:41 桃の木の植栽地域の手前に咲く桜

12:45 桃の木が川べりに植栽されている。白い花に赤い花が混ざって見事だ!







12:47 不動越に向かう道は県道とか。

12:49 ちょっと進むと不動道標がある。



寺山地区の最奥にある坂本道。ここから峠に上がる県道(この先は道が山道になるが自転車は通れるそうだ)。

13:05 新東名羽根トンネルを望む。


13:14 角ケ谷戸の石仏

すぐそばにも石仏

13:21 鹿島神社

13:23 大山古道の標識

13:31 秦野城址と伝えられていたが、出土品が全くなく今では間違いとか。

13:35 工事の関係で、馬頭観音を100体近く集められたもの。

14:58発のバスで東公民館前のバス停から秦野駅に向かう。

天気もよく満開の淡墨桜も見学でき満足のいくウォークでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿