2025年6月27日金曜日15:10 快晴
今日は極暑の中、秦野市観光オランティアと歩こう!の企画に参加。テーマは、夏越しの茅の輪くぐりと湧水めぐり。
秦野市は、神奈川県で唯一の盆地であり、その地下構造は地下水を貯めておく「天然の水がめ(地下水盆)」となっています。
この天然の水がめには、約7億5千万トンの地下水が蓄えられており、この豊富な地下水が市内のいたるところで湧き出ています。現在22か所で1日約8000トンの湧水が利用されている。昭和60年には日本名水百選に選ばれ、平成28年には「おいしい水全国一位」に輝いた。
水汲み場も多く存在し、市内外から、多くの方に足を運んでいただいています。
詳細 https://www.kankou-hadano.org/springwater/placestodraw.html
8:33 秦野 駅を出発。参加者30名とごくしょが予想されたので少ない目だ。
8:40 弘法の清水 丹沢の山々から生まれた扇状地の南側にある渋沢丘陵が隆起して水が貯められ、湧水として自噴している。8:46 寿徳寺湧水地湧水地は先の木々の中秦野駅のすぐそばであった8:58 曹洞宗太岳院着 秦野市の重要文化財に指定されている木造十一面観音像を納めています。平成19年に世界的に著名な建築家、安藤忠雄氏の設計による本堂に改築されました。すぐ隣には地元の人々が「太岳院池」と呼び親しんでいる「今泉名水桜公園」があり、公園も安藤忠雄氏の設計です。この門は西に向いており、木々の向こうには富士山が見える望遠にするとかすかに富士山が見える朽ちかけた説明版
公園内 マンションの場所はもとは釣り堀であった。水泳教室もあったらしいが水が冷たすぎたそうだ。9:17 室川を渡る。 北側を流れる水無川は地下に水が浸み込んでしまうが、この川は扇状地ではないらしく水が常に流れている。9:19 向原湧水 蛍が多い湧水地9:25 マラセの神
今泉の中町には、マラセの神と呼ばれている男性器の形をした道祖神がある。昔、この地域には男の子が生まれることが少なかったので、男の子が授かるように祈願して1851年<嘉永4>に祭られた。
その道祖神はいたずらによって壊れたので、明治時代に持ち運びのできない大きなものを造ったという。1月14日になると、小屋が作られ、御札売りやどんど焼きなどの子どもを中心とした伝統行事が今でも行われている。
9:51 兵庫の泉
和田さんの裏庭から出る伏流水を道路まで引いてきれいな石組みから流れ出ます。「兵庫の泉」というのは和田さんのご先祖が戦国時代小田原北条氏に使え「和田兵庫」と名乗ったことに由来します。
出雲大社相模分祠は、明治21年(西暦1888年)に、島根県御鎮座の「出雲大社」第80代国造・千家尊福公に請願して、当地累代の神職であり、「秦野煙草の祖」と仰がれる草山貞胤翁が、出雲の大神の御分霊をこの地に鎮祭申し上げ、大国主大神の御神徳を関東地方に広めるための要処としたのを創まりとします。
出雲大社相模分詞の境内にある龍蛇神の社
出雲地方に古来より伝わる龍蛇神様を千年の杜の守り神としてお祀りする。
古くより、出雲の地では旧暦10月10日に全国の神々が参集し、縁結びの会議がなされるといわれる。
10月を神無月と呼ぶ所以でもあり、出雲地方では神在月(かみありつき)・お忌みさん(おいみさん)とも称し特別な信仰がある。神々が集う出雲の地に全国の神々をご案内・先導する神様が龍蛇神様である。縁結び・金運の御利益があるとされる。
10:23 御嶽神社 相模分詞の横にある
ケヤキ
相模分詞の正門入り口11:21 白笹稲荷神社
江戸時代初期は「白篠(しらささ)」の文字を用いていました。1774年(安永3年)に由来を明らかにするため、新たに伏見稲荷を祭って再建されました。
神社のキツネは、農作物の外敵であるネズミを食べてくれるため、春の耕作の始めに田神(たのかみ)として迎えられる食べ物の神様の使いと考えられていました。
毎年2月の初午(はつうま)には、五穀豊穣を祈って祭りが行われ、各地から大勢の参拝者が訪れます。
関東三大稲荷のひとつに挙げられています。
秦野の水源地「一貫田湧水」が近くにあります。
本殿の天井雲竜図11:49 南小学校のそばで地元の農産物を売っていた
このトマトを購入12:01 荒井湧水7年ほど前に整備されたそうだ。今日は極暑。途中で一人熱中症を避けるために帰宅。賢明な判断かも。それにしても暑かった。ボランティアの方に感謝だ。