2024年11月9日土曜日16:00 快晴
今日は天気も良いので大雄山最乗寺までジョギングに出かけた。前回は本堂までだったので今回は奥の院まで。 9時15分頃出発。
大雄山最乗寺は、曹洞宗に属し全国に4000余りの門流をもつ寺。
御本尊は 釈迦牟尼仏、脇侍仏として文殊、普賢の両菩薩を奉安し、日夜国土安穏万民富楽を祈ると共に、真人打出の修行専門道場。
開創以来600年の歴史をもつ関東の霊場として知られ、境内山林130町歩、老杉茂り霊気は満山に漲り、堂塔は30余棟に及ぶ。
10:05 仁王門に到着(標高115m)。自宅から約6000歩。
参道の3丁目に位置する、朱色の門「東海法窟」の額と「最乗寺専門僧堂」の聯(れん)を掲げてあり、阿吽の金剛力士像が安置されている。
15:11 天狗の小径をスタート。バスの折り返し点まで約1.9キロ
仁王門より3キロメートル。車道とハイキング道「天狗の小径」があり、神奈川県の天然記念物に指定されている杉並木が参拝者を迎える。杉並木は樹齢450年以上のものから600年を数えるものが主流で、更に車道両側には10、000株のあじさいが植えられ「大雄山あじさい参道」と呼ばれて花の見頃は、6月中旬から7月中旬である。
階段(段が連続している階段)は全部で16ある。
10:27 バスの折り返し点の「道了尊」バス停(標高289m)。ここまで8300歩。仁王門からは16分2300歩。標高差178mバス停から参道を通り本堂へ
三門到着
平成22年にお寺を建てた、了庵慧明禅師が亡くなってから600年を記念するために建てられて、平成15年10月27日に完成した門です。
門の形は2階建てで一階に屋根がある門で名前は二重門といいます。高さは22mの高い門で二階には、22体の仏像が祀られています。
21910:34 本堂前の広場(標高334m)に到着 仁王門からの標高差219m
聖僧文殊菩薩を祀るところから僧堂と云われ、修行僧が日夜、坐禅弁道に励む根本道場である。
本堂
昭和29年再建。間口15間、奥行き12間。昭和を代表する仏教建築家、伊藤忠太氏の設計である。御本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊・普賢両菩薩を祀り、日夜国土安穏が祈念され、朝晩の勤行や当山山主が修行僧に対しての説法の場である。
10:41 奥の院手前の最後の階段はキツイ!
10:44 奥の院到着 仁王門からの標高差316m、広場からの標高差97m。自宅から9600歩約1時間半。
鬱蒼とした老杉に囲れた350段余りの階段を登ると、御本地十一面観世音菩薩(当山守護道了大薩埵の御本地)が奉安されている奥の院につく。大雄山のもっとも高い所(標高431m)に位置するが沢山の参詣者がこの階段を登られてお参りに来る。
作法の字の上に虫が!
疲れました!
この階段を上り下りしている若い人がいた!
天狗の像
山々を守護し、人々から畏れ敬われて来た天狗。日本には数々の天狗に関する伝説がありますが、最乗寺と天狗との関係は、開山の歴史に由来しています。境内には様々な天狗様や、天狗の下駄という意味合いで、世界一と言われる下駄をはじめ、大小さまざまな下駄が奉納されています。
了庵慧明禅師の弟子だった道了尊者は、師匠の了庵慧明禅師が最乗寺を建立することを聞いて、近江の三井寺から天狗の姿になって飛んできて、神通力を使って谷を埋めたり、岩を持ち上げて砕いたりして寺の建設を手伝いました。そして了庵慧明禅師が75歳でこの世を去ると、寺を永久に護るために天狗の姿に化身して舞い上がり、山中深くに飛び去ったといわれ、以来、寺の守護神として祀られています。
11:47 開成町に戻りました。ここは富士フィルムの研究所。立派です。
12:02 自宅に到着。往復で約19400歩、2時間45分のジョギングでした。奥の院の階段はきつかった、疲れた。