2025年5月5日月曜日

5月4日リベンジ岩戸山ハイキング

 2025年5月5日月曜日15:20 晴れ時々曇り

 先月27日に行った白金山東光寺から岩戸山ハイキングで、帰りの途中道を間違えた。そのリベンジのため逆コースだが再度行くことにした。

5月3日10:37  開成を出発

開成駅前のロンちゃんこと嘗ての小田急線ロマンスカー
JR小田原駅でみた大雄山線
同じく踊り子号 満席だ!
湯河原、あの送電線の付近を通ったのかな?
5月4日 7:31 いざ出発 まずは千歳川を海岸まで下る。
川によく見かける鳥

7:59 30分かけて海岸の国道まで来た。標高9.5m

7:59 登山道へ いざ  右側に行くと潮音寺
登山口にあるお地蔵さん
8:01 ここを右方面へ
8:02 
マツリカ?セイヨウカンボク? よく見かける花だがわからない。
8:04 湯河原駅方面
8:08 意外とキツイ坂だ!
8:12 どちらか?最初は左に行ったが民家があるだけ。結局右へ。紛らわしい!
8:13 この電波塔が目印か。
8:18 またあった電波塔
8:20 まだ登りだ
8:21 不安を持ちながら登る
8:23 
8:26 お地蔵さん、合ってますよねと聞きたくなる

8:26 そろそろ舗装は終わりかな?
8:28 車が停まっている分岐点、この先で舗装は終わりかな?
分岐点、逆に降りてくれば左へだな
8:28 道が細くなったかな
8:29 確かに細くなってきた
8:30 舗装はここまでか。車はここでUターンか。
Uターンできそうだ
この先は山道だ。ここまで30分
8:31 道標か?
8:31 道が荒れている。
8:32 
8:32 この上に標高295.2mの頂上がある。
8:34 荒れている
8:37 
8:43 ここで道を間違えたのか?右側に降りていく道がある。右側の道には轍の後があるので、水道関係者車が年に数回この水道施設を点検に来るのだろう。だから上から降りてくると自然と轍の方向へ行ってしまう。
今回は左川の道から登ってきた。

8:48 降りてくる人のために轍に枯れ木を置いておいた。なぜなら左側には結構枯れ木が置いてあり、気が付きにくいため。役に立つと良いが。
8:53 シャガ アヤメ科の花らしい

8:57 左側は私有地らしく塀があった。
9:03 やっと山道から公道に出る。標高382m 今回は誰にも会わなかった。
9:04 今来た道を見る
9:94 公道に出た所にあるペンション「プリンス」
公道に出たらすぐ右の方面に行く。右側の車はドライビングスクールの車だ。
角にあった看板
9:10 道端の一輪の花
9:13 この標識のある所を真っすぐ進む。標高433m
9:16 この道路の一番上にあるのが伊藤忠の健康保険組合の保養所

9:19 保養所を越えたところにある柵。ここからは車は入れないというか道が完成していない。
9:21 少し進むと2本の送電塔が見える。ここから階段を上がって岩戸山へ。標高497m


9:24 小石が結構多い。考えたら伊豆半島は、硫黄島付近いあった地層だ。それがこの石かなと思うと興味が沸く。

【伊豆半島の歴史】は地層などの証拠などによって約2000万年前までたどることができます。

約2000万年前、伊豆は本州から数百km南、現在の硫黄島付近の緯度にありました。この頃の伊豆は深い海の底で活動する火山の集合体(海底火山群)でした。2011年3月の東日本大震災の原因となった「太平洋プレート」。この巨大なプレートは、伊豆半島が乗っている「フィリピン海プレート」の下にも沈み込んでいて、将来、伊豆半島になる大地の源、マグマを供給していました。一方、フィリピン海プレートは、本州がのっている「ユーラシアプレート」の下に沈み込みます。フィリピン海プレートの上にできた海底火山や火山島はプレートとともに北に移動しました。100万年ほど前に本州に衝突。陸地同士が海を埋め、現在のような半島の形になりました。これが約60 万年前のできごとです。


9:26 
9:28
9:37 
9:37 林野庁とある。熱海市の管理ではないのか?
9:38
9:41 ここから登りがきつくなるのか
9:44 杉の植林か?この辺りでは杉は少ない
9:49 標高636m 回り道は今は通れないようだ。
通行止めの標識
9:50 岩戸山の頂上へ

9:51 
10:01 途中の送電塔 標高717m

10:01 あと少しだ。両サイドは崖の尾根道。更に進む
10:01 熱海が見えた
富士山も薄く見えた
10:03 岩戸山到着 潮音寺から2時間。標高差725mか
頂きからの景色
何となく大島が
10:20 三角点
10:20 東光寺(標高704m)へいざ出発。なだらかな道のはずだ。
10:23 標高710m 左の近道を降りてきた。右に行っても頂上には行けるが、回り込みそのまま先には行けない。
近道
10:24 富士山が見えた
10:33 こんな道を進む
10:38 標高695m 熱海市内から登ってきた道との分岐点
10:39 笹の広場 以前友人Oさんと登ってきた道
笹の広場の天辺にある標識は35丁目。これは熱海市内からの標識だ。

東光寺へ
10:41 末代上人の宝篋印塔

10:42 途中の地蔵達

10:52
10:52 湯河原方面への分岐点 標高687m

10:45 堀切の通路としての土橋という感じだ
10:46 東光寺に到着 標高704m  潮音寺から2時間46分
面白い顔だ

本殿
地蔵さんが一杯
10:49 参拝してすぐ出発 
10:52 湯河原へ降りる分岐点に 到着標高687m
湯河原へ進む
10:52
10:56
10:58 沢を越える木橋
10:58 また木橋が
11:07 右が杉の植林か、左が自然林
11:08 同じ場所の道
11:13
11:16 水道施設まで降りてきた
水道施設を越えて進む
11:20 林道を越える 標高528m 分岐点159m降りてきた
進む
11:22 沢を越える木橋
11:25 また木橋
11:25 木橋から見た上流
11:27 沢を渡る
渡って進む
沢の上流に滝が
11:30 川の横を歩く
11:30 また木橋が二つ
二か所の木橋
11:42 公道に降りてきた 標高278m 後は舗装道路を2キロほど下る


登り口は19丁目

11:59 途中にあった標識
この下に川があるのだが、見えないな!
12:00 左側の尾根に家があった。別荘地か?
12:10 参道の出発点 標高102m


12:38 ランチは越後屋のかつ丼とそば(小)のセット。1250円。かつ丼は美味しいが量が!

 リベンジもでき納得のハイキングであった。7時半出発で5時間のコースタイム。心地よい疲れだ。