昨日は、午後から妻が美容院に行ったので、一人で散歩。
頂上にはお地蔵さんがある。
読みずらいが、喜堂(よろこびどう)ともいう。
朝近所の人が毎日献花しているという。
峠から分かれ道があり、疏水方面とあったのでそちらに行く。
降りていくと疏水の立坑があった。空気抜けや採光のために掘られ、ここからも大津と京都方面に掘られたとか。明治の技術の感服!
暫くは疏水の横を歩く。桜やモミジが多く、春と秋が楽しめそう。今も新緑がきれい。子供連れや散歩をしている人を多く見る。
かなりの距離が公園になっている。
大津の人は金をかけずにウォーキングで運動をするというが、見方が違い様な気がする。これだけの自然があれば、空気も美味しいし散歩やウォーキングが最も良いと感じた。
さすがJR東海の宣伝に使われた寺院!新緑もなかなかきれい。
少し小ぶりだが雲龍図や庭園もあり見どころが多い寺院。
毘沙門堂への参道沿いにも、なかなか立派な家がある。これも良い。
山科の旧三条通りを通ったが、和菓子屋などはなく、飲み屋が多かったのは残念。
4時間余りの散策。帰りは山科からJRで帰る。
一駅間180円なり。
0 件のコメント:
コメントを投稿