2025年3月9日日曜日

3月9日 今日のジョギングコース

 2025年3月9日日曜日16:30 晴れ

今日の朝のじょびんぐコースの案内 

まずは自宅からすぐの小田急線開成駅の階段計46段を10往復、460段上り下り。

駅から酒匂川の土手に向かい右に折れ坂道を上る
早咲きの桜は満開
土手の上に出てまた右折して明神が岳が見える方向へ一旦下る
下ったら登り返す
橋からみた酒匂川上流方向
同じく、大山方向
同じく富士山方向
富士山は若干見える程度
酒匂川の土手からみた松田山の桜。今日も祭りの最中。
酒匂川の土手から見た大野山方面

酒匂川にかかる橋に小田急線の電車が

拡大したが?
松田山の桜まつり
酒匂川に川音川が合流
川音川にかかる橋から見た景色
同じ。左の建物は立花学園(高校)
橋から見た松田山の桜
開成町の大きな釣り堀の横を走る小田急線ロマンスカー

小田急線をまたぐ橋に登る

登ったら一旦下り、また登り返す

 約1時間のスロージョギングコース。約9キロ強。坂の上り下りと土手を走るコースだ。

2025年2月19日水曜日

1月25日 縄文式土器発掘作業に参加

2025年2月19日水曜日16:00 晴れ

1月中旬からPCの調子が悪く、修繕に出すなどいろいろしていたが、何故か復活!!

良しとするしかない。

遡ってアップすることに。

1月25日に、小田原市の生涯学習講座で縄文式土器の発掘という口座に参加。

まずは事前にレクチャを受け、4000年前の土器が出そうな場所に出かける。

その前に発掘された縄文式土器の説明を受ける。鈴木さんは高校生ながら趣味で発掘をして市の調査員顔負けのノウハウを持つエキスパート。実に頼りがいがある人だ。研究員も相談を持ち掛けるとか。


 
ここが出そうな農地。当然所有者の許可を取っての作業。市の方もまだ手を付けてない場所だ。

畑の中には基本的にはない。なぜなら耕すので余分な石ころなどは畑の橋の方に捨てられている。このため、我々も畑の周りを集中的に回る。


私が拾った縄文式土器の欠片

右側に縄で押した跡がある

縄模様が見受けられる

ドングリなどを磨り潰す石
 
どんぐりなどを磨り潰すために、どんぐりなどを置いた石

縄模様が見える

土器の年代別名称

私が発掘した土器は約4000年前の物だが、他の方は一万年物を見つけた方もいた。面白いのは3000年目ごろからこの地域では縄文式土器はなどは出てこないそうだ。何かしたの要因で、居住場所が変わったのではと思われれている。

今日は9時半から16時まで発掘から洗浄まで行ない、研究者の方に一つ一つ説明を受けた。大変楽しい一時であった。

次回はできれば春に開きたいとか。


 

2024年12月14日土曜日

12月13日神奈川県温泉地熱研究所

2024年12月14日土曜日14:50 快晴

昨日13日、小田原市入生田にある神奈川県立温泉地熱研究所に初めて出かけた。

伊豆山塊がフィリピン海プレートにのって本州に衝突した約60万年前の痕跡地を探してみたくて出かけた。

【伊豆半島の成立】
伊豆半島は、フィリピン海プレートの上に位置し、プレートの動きによって現在の形が形成されました。伊豆半島の成立過程は次のとおりです。
  • 約2000万年前、伊豆半島は本州から数百km南の硫黄島付近に位置し、海底火山群として活動していました。
  • 太平洋プレートがフィリピン海プレートの下に沈み込み、マグマを供給しました。
  • フィリピン海プレートの上にできた海底火山や火山島は北に移動し、約60万年前には本州に衝突して陸地同士が海を埋め、現在の半島の形になりました。
  • 半島となってから約20万年前までは、天城山や達磨山などの大型火山が噴火を繰り返し、現在の伊豆の骨格を形づけていきました。
伊豆半島は日本で唯一フィリピン海プレートにのっている土地で、二重三重の地質学的特異性が多くの美しい景観や温泉を有しています。

 10:18 箱根登山線入生田駅で下車

次は湯本
入生田駅
看板があった
10:26 研究所に到着。写真を撮りながらうろうろしても約8分の距離。
入場料なし!

玄関を入ると地層を剥ぎ取ったものが展示されている。


化石
各パネルを写真に撮る

この地域が一番興味があるが!
夕日の滝はわかるが、断層の露頭はどこだろう?



1階から2階に行き見学しても30分かな?

11月23日に行われた地球博物館のイベント「秋の地形地質観察会」の抽選に外れたので当日配られた可能性のある資料があればと思い地球博物館の事務所に立ち寄った。しかし、資料は配られていないということで、面談のお礼をして出てきた。

11:05 神奈川県立生命の星・地球博物館の正面

11:08 帰りは国道1号線を歩いて早川方面へ。ここから日本橋まで88キロ地点。
11:20 風祭駅のそばにある「鈴廣かまぼこ」の道路を挟んで反対側にある箱根登山鉄道の電車モハ1形107号がおかれてあった。



11:23 早川の向こうが箱根
たまたま来たロマンスカーを撮ったが!
成果はなかったが、天気も良くのんびりとした散歩になった。